ようやく終わりました。
長かった。
本当に長かった。
実際、今日15時ころに住宅ローン控除の件で問い合わせをして。
難しいケースらしく折り返すとのこと。
別紙計算明細書2枚を自分で作成しなければならないとの連絡があったときは、
あー、今日も終わらないんだなと😇
その計算明細書とやらは、国税庁のホームページにあって。
令和6年分と、該当する年度分のをダウンロードして作成して。
書き方はホームページに載ってるから、とのこと。
あー、これ今日も終わらないやつだ😇
TELを切ったと同時に込み上げてくる怒り。
何が国民の義務だよ。。。
こんなん素人に出来るわけないじゃん。
記帳指導受けたけど、そんなんでどうこう出来るレベルじゃないよ。
プロに依頼すれば当然費用が発生するでしょ。
税金を納めるんは国民の義務とかいってるけど、
お金掛けないと作れない書類の提出が義務なんておかしいでしょ。
だったら確定申告書の作り方とか税金とか、義務教育にするべきでしょ🤬
なんてイライラしてもしょうがないことはわかってるんだけど、
イライラせずにはイラれず😑
15分程ふてくされて、さー、やるしかない。
まずは書類のダウンロード。
びっしりと詰まった、凄まじいほどの文字の海。
ダウンロードする書類の場所のわかりづらさ。
書き方の説明が複雑でまわりくどく、理解不能。
さすが国税庁のホームページですね😊
法律って、ただでさえわかりづらい言い回しで理解するのに時間が掛かるのに、
挙句はその人の解釈によって答えもそれぞれになっちゃいますよね。
そして法はよく改正されますよね。
(時代に合わせて変わっていくのは、そうするべきとは思うけど。)
問題は、変わる前の法律で進めたものと、変わってから進めたもの、
遡る必要が生じたときにこれが混ざってしまう現象になってしまったら、もうわけわからない。
それは例えば、
住宅ローン控除の改正前(1%)と後(0.7%)の2本重複で利用する場合とか、
住宅ローンを組んだ銀行を、改正前と後で借り換えを行った場合などです。
ね、もう素人にはわけわからない🫠
これは一例だけど。
確定申告のどんなケースでも、
誰でもストレスなく、時間も掛からないで済ませられるようにしなければならない。
国民の義務なら、それが義務なんじゃないのかな🤔
開き直って、何とか終わらせたけども。
法律、もっとシンプルにしてほしい。