初めての青色確定申告①

創業1期目が終了して、確定申告の時期がきてしまいました。

タイトル通り、初めての青色確定申告をe-taxで自分で行う予定です。

私みたいな創業1年目を対象に(と思います。)、「パソコン会計記帳指導」なるものは受けてきました。

1,2か月に一度のペースで夏ごろから受けてきました。

先日、最後の第4回が無事終わりました。

まーーー、当然わけがわからないわけで。

簿記の勉強を始めて仕分けは何とか少し理解できるようになったのですが、

勿論イレギュラーが多発するわけです。

①2年前に購入した車を事業でも使うので、開業費に入れたい。

→ あれ、開業費っていつまで遡れるんだろう?減価償却との絡みってどうなるんだ?

②自宅を仕事場として利用しているので、家事按分で経費計上したい。

→ あれ、住宅ローン特別控除利用してるんだけど、大丈夫なのか?

→ あれ、水道光熱費とか通信費も事務所割合に合わせる必要があるのだろうか?

→ あれ、事務所割合分の経費はどう算出するんだろう? 家賃相場 × 事務所割合?

→ そもそもフルリノベしたので、簿記上の資産価値は上がっているはず。

  そうなると事務所の経費も上げて良い?というか資産価値はどうなったんだ?

などなどです。

調べてもわけわからない。

「パソコン記帳指導」主催の会社にTEL、聞いてみると、電話番号を告げられ、

「そこに聞いてください。」

と言われます。

そこにTELするとガイダンスが流れ、

誘導に沿って該当番号を選択・プッシュします。

「~お客様番号を入力してください。」

、、、体験版なのでそんなのあるわけありません。

再度記帳指導主催の会社にTEL、その旨を伝えると、

「ここではわからない、その番号にTELしてもらうよう言われている。」

平行線です。

そんなこんなで何十時間使っただろうか。

分かる人ならきっと数分で終わるんだろうなー。

てゆうか、これが義務なら、なんで義務教育でやらないんだろう。

無知のままにしておけば、より多くのお金をとれるからなんだろうけど。。。

なんだかなー。

なんて、よくありがちな、不毛なことを考えるわけです。

あーイライラする😡

タイトルとURLをコピーしました